top of page
rogo-02.jpg

​着物の歴史

「和服」という用語

'和服'は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服すなわち「洋服」に対して「従来の日本の衣服」を表す語として生まれたレトロニムである。

服飾史学者の小池三枝によれば、「着物」は元来「着る物」という意味であり、単に「衣服」を意味する語であった。しかし幕末に洋服が移入して以降、「西洋服」・「洋服」と区別して、「従来の日本の衣服」を(レトロニムで)「日本服」・「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換えられるようになった。時代が進み、日常生活で頻繁に洋服が用いられるようになると、「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れていき、「和服」の意味が濃くなっていった。現代での「着物」という語は専ら「和服」を意味し、狭義には一定の形式の和服(着物と羽織という場合の着物、すなわち長着)を指す言葉に移りつつある。

日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16世紀の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物 (kimono) が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在ではヨーロッパに限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を kimono と呼んでいる。kimono は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる前合わせ式の服全般を指すこともある[要出典]。明治大学政治経済学部教授で文学者のマーク・ピーターセンの解説によると"kimono"は「和服」ではなく「着物風の婦人用化粧着」というものを表わす英単語として使われ、さらに「着物姿の」という意味で"kimonoed"と単語の活用がなされる場合がある。

呉服という呼び名については、これは和服用の織物の呼称の一つで、特に織物を指す語である。もともとは絹織物を指す語として、綿織物・麻織物を指す「太物(ふともの)」と区別されていたが、現在は和服用の織物の総称としても使われている。

和服の、世界の衣服の中での位置づけと特徴

そもそも衣類を大きく分類すると、懸衣型(けんいがた)、寛衣型、窄衣型(さくいがた)の3種に大別できる。 懸衣型とは布を裁断したり縫ったりすることなく、身体に懸(か)けたり巻いたりするだけで成り立つ衣服。寛衣型とは緩やかなワンピース形式の衣服。窄衣型(さくいがた)とは、身体にぴったり合うように(曲線的に裁断したり縫ったりして、立体的に)「仕立てた」衣服。これら3種がさらにそれぞれ2種類に分類されていので、それらの関係を以下に示す。

  • 懸衣型(けんいがた):身体にかけたり巻いたりするだけで成り立つ衣服。

    • 貫頭衣形式 (poncho ポンチョ形式): 布地の中央部に穴を開けるか切り目を入れ、そこから頭を通して身体の前後に布地を垂らし、身頃(みごろ)にした衣服。中南米の原住民の外衣にみられる。

    • 巻衣(まきい)形式(drapery 形式) : 身体に巻いたり、袈裟状に斜めに懸けたりした衣服。たとえば古代ギリシアのキトンや古代ローマのトーガ、インドのサリーなどである。

  • 寛衣型:緩やかなワンピース形式の衣服

    • 寛袍(かんぽう)形式 (robe ローブ形式): 緩やかに包む服で、たとえば緩やかな中国服やヨーロッパ中世ブリオーなどにみられる[6]

    • 前開(あ)き服形式(caftan カフタン形式):身頃を前で開いたままか、またはあわせて着る服である。トルコのカフタンや和服などがこれに当たる[6]

  • 窄衣型(さくいがた) 布を裁断したり裁縫したりして身体にぴったり仕立てた衣服。窄衣型の典型は北方の寒帯地域にみられるが、活動に便利なので、部分的には温暖な地域でも着られた。

    • 密着服形式(shirt シャツ形式):シャツ状の(身体に密着する)衣服。たとえば古代エジプトの女子や古代メソポタミアの男女の衣服にみられる。

    • 円筒服形式(tunic チュニック形式):チュニック形式の衣服のこと。近・現代の洋服や、中国北方の諸民族が着用したいわゆる胡服(こふく)にその典型をみることができる。

つまり、和服は「寛衣型」の中の「前開き服形式」の衣服である。

長着を身体にかけ、を結ぶことによって着つける。

洋服は曲線で裁たれたパーツを組み合わせ、立体的な身体に沿わそうと造形されるのに対し、和服は反物から直線で切り取ったパーツを縫い合わせた平面構成により造形される[7]

歴史

古墳時代以前は確固たる資料が乏しいため、主に埴輪など出土物の形状から判断することになる。それによると筒袖垂領という小袖系の着衣や、の祖型ともいえる着衣が既に見える。

奈良時代は上流階級が唐に強い影響を受けた時代とされ、影響を受けたとみられる衣装が多い。また、衣服令として朝廷で着る服として、礼服、朝服、制服が定められている。一方で、庶民階級は簡素で働きやすい衣装を着るもので、この時代後も古代以来の上衣・袴形式のものを身に着けている。

平安時代前期に遣唐使が廃止され唐が滅び、平安時代中期から後期以降はいわゆる国風文化が栄えた時代である。上流階級の間では十二単束帯を始めとした新しい衣装が生まれた。下半身に袴等を着用し、上衣に複数の衣装を重ね着する豪華なものが多い。この貴族階級では小袖は単に上半身の下着として着用されていた。一方で、平安、鎌倉時代で庶民階級では小袖が一般服であり、それを袴で括った上衣、袴形式等の簡素なものを身に着けていた。また、庶民階級における小袖はさらに簡素に小袖一枚に腰帯を巻くだけというものが多くみられるようになる。これを小袖の着流しともいう。また、筒袖から詰袖に変化している。例えば平安時代末期の伴大納言絵詞にある庶民の服装の女性の一部や、大山寺縁起の稲作を行う女性たちである。労働者階級にとっては袴などは邪魔になることもあった。もっともこの小袖が現代の着物のベースとなっていく。

鎌倉時代後半や室町時代以降になると、公家階級の弱体化が極に達し、さらに元々が平民に近い武力集団である武士達が上流階級化することによって、従来の豪華な上衣がなくなっていき、最下層衣として着られていた小袖が表に現れ、庶民の間での小袖と一体化し、室町時代にはもっともシンプルで現代の着物のベースとなる小袖が生まれたと言える。小袖に袴をつけたいわゆる小袖袴はこの時代略装として扱われ、後に正装となる。例えば現代の男性向けの着物と言える羽織袴は、小袖袴に羽織をまとったものである。また、ついには上流階級でも袴を取り去ってしまうようになり、上流下流問わず小袖の着流しは一般的な略装となっていく。

江戸時代に入ると、太平の世に伴い女性ものの小袖もより多様な絵柄がついたり形状が変化したりと需要に応じて華やかに変化していく。袖丈が伸び、帯は長大化し、着崩れ防止のために歌舞伎で使われていた帯締めの転用により、現代みられる振袖となった。これらの経緯から現代の一般的な着物に至る。

スクリーンショット 2020-04-04 14.47.59.png
bottom of page